top of page

何かを始めたい春~モチベーションの話

  • 2023年5月10日
  • 読了時間: 4分

更新日:2023年5月14日


図書室で本のページをめくる女性

こんにちは。

札幌市中央区のカウンセリングルーム、オフィスアイビーです。

みなさまGWはいかがお過ごしでしたか?

長い連休明けは、仕事のリズムが崩れて困る、という方もいらっしゃるかもしれません。

少しずつ、元の調子を取り戻していきたいですね。


さて、先日のお休みに、朝のんびりしながらテレビを見ていましたら、興味深いテーマが取り上げられていました。

それは、大人の「学び直し」です。


学び直しをしたいと考える社会人は増えているものの、なかなか続かなかったり、そもそも何を学んだらよいのかわからないと悩む方も多い…

そんな中、コツコツと学びを続けて資格を取得したり、仕事に活かしたりと、結果を出した方の成功エピソードが紹介されていました。


4月は、語学講座などさまざまな習い事の新年度コースがスタートする時期ですよね。

「今年こそ!」と気合十分で始めたものの、GWを過ぎたこの時期は、続く人とそうでない人がそろそろ分かれ始める頃…。


番組でも、キャスターの女性アナウンサーが「英語講座の4月号テキストだけが毎年増えていく」という話をされており、我が家の本棚にも手つかずのハングル講座テキスト4月号が数冊あることを思い出しました。



モチベーションはそもそも“上げられる”ものなのか問題

白い毛布に包まれて眠っている猫

カウンセラーの職に就く以前から、「やる気スイッチはどうすれば入るのか」には個人的にとても関心があり、これまでに少なくとも20冊は、“モチベーションの上げ方”についての書籍を読みました。


同じテーマの本を複数冊読むと、共通したことが書かれている部分が必ずあるので、“どうやらここが本質っぽいな”ということが見えてきたりしますよね。


そうして見えてきたことというのが、「モチベーションは“上がり下がり”するものであり、“上げ下げ”できるものではない」という…ちょっと残念な事実でした。


とはいえ、本の結論が「モチベーションは上げようとしても無駄ですよ」だったわけではありません💦

モチベーションが“上がる”環境を作るにはどうしたらよいかが、いずれの本にも紹介されていましたので、ご安心くださいね。


(ちなみに…とてもわかりやすく“やる気”について解説されているなとわたくしが感激した本がこちらです。


“やる気が出ないことで落ち込まなくて良いんですよ”と脳科学的に紐解いて教えてくれる一冊だと思います。)


のうだま、書影

上大岡 トメ(著), 池谷 裕二(著) 幻冬舎


先の番組でも、学びを継続させる工夫として「家族を巻き込む」とか「周囲に宣言する」とか、「学んだことを使う場を用意しておく」など、具体的な方法が紹介されていました。


また、“そもそも学びたいことが見つからない”というお悩みに対しては、某大学の社会人向け「学び直し」プログラムに、“何を学びたいか”を探すのに役立つ自己分析が組み込まれている、と紹介されていました。


自己分析の結果、「自分にはこれが向いていそう」とか「そういえば小さい頃からこれが好きだったな」などの発見があり、“おのずとやる気がわいてくる学びたいこと”が見つかったら素敵ですよね。



オフィスアイビーに出来ること

相談する人とメモを取りながら聴く人

わたくしも、モチベーションについてのご相談をお受けすることがよくあるので、オフィスアイビーに出来ることについて考えてみました。


そのひとつに、さきほどの「自己分析」のお手伝いがあります。


今の仕事や生活をこのまま続けていて良いのかな…というお悩みは多くの方がお持ちです。


今のままで幸せではないのは確かだけれど、かといって「じゃあどうしたいか?」と考えると出てこない…何とかしたい気持ちはあるのに、動けない!


そんなときに、自分でもよくわからない自己について、じっくり掘り下げられる場として、カウンセリングをご利用いただいています。


掘り下げた先にあるものは人それぞれで、ご自分でもまったく想定していなかったものが見つかる場合もあるんです。


これまで“自己分析”や“自分探し”とは縁遠かった皆さまにも、自分自身にじっくり向き合う時間というのは、是非持ってみていただけたらなと、日々思います。


何か始めたいのに、なかなかやる気がわいてこない自分が嫌いになってしまいそうな時は、お一人で抱え込まずに、お気軽にご相談くださいね。






Comments


bottom of page